top of page

吹鳴-SUIMEI-

大賀悠司(尺八)・大森健一(チェロ)・山本菜摘(ピアノ・作編曲)による和洋混成トリオ。〈日本の伝統音楽〉と〈西洋のクラシック〉の境界線を飛び越え、新たな音楽表現を追求するため2020年に結成、2023年1月に第一回公演。ルーツの異なる音楽をも魅力的にかけ合わせる唯一無二の「吹鳴 -SUIMEI-」サウンドは、全国各地で共感を呼び好評を博している。公益財団法人 日本民謡協会・令和3-4年度民謡アンバサダー。

吹鳴宣材2.jpg

大賀 悠司  / Yuji Ohga

1986年生まれ。東京都出身。

暁星高校卒業。中央大学文学部卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻修士課程修了。NHK邦楽技能者育成会第54期修了。

18歳で尺八を始め、琴古流尺八・古典尺八を菅原久仁義師・本間豊堂師に、京都明暗寺所伝曲を明暗寺42世看首・清庵酒井玄心師に師事。大学院在籍中、琴古流尺八を竹村皓盟師に師事。尺八製管を船明啓耳師に師事。竹号は普玄。

数多くの現代作品や初演曲に携わる傍ら、寺院における虚無僧尺八の献奏会にも精力的に参加するなど、古典尺八と現代アンサンブルを両輪に東京を拠点として国内外で演奏活動を展開。コンサート出演のほか、ゲーム音楽・映画音楽・テレビ番組の劇伴やBGMのレコーディングにも参加。文化教育活動にも力を注ぎ、全国各地の小・中・高等学校や幼稚園での学校公演・出張演奏に出演。大学では、これまで東京藝術大学・熊本大学・早稲田大学・津田塾大学・立教大学等において、講演や講義を実施。第20回および第22回長谷検校記念くまもと全国邦楽コンクール「優秀賞」、第26回市川市文化振興財団新人演奏家コンクール邦楽部門「優秀賞」、第9回東京・邦楽コンクール「邦楽ジャーナル賞」など受賞歴多数。NHKオーディション3回合格。現在、学習院大学和楽器サークル「玉緒」、東京都立大学「三曲会」、中央大学「竹桐会」講師。

大森 健一 / Kenich Omori

幕張総合高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科チェロ専攻卒業。東京音楽大学大学院科目等履修生修了の後、リスト音楽院(ハンガリー)、リセウ音楽院(スペイン)にて研鑽を積む。

市川市文化振興財団第27回新人演奏家コンクール弦楽器部門優秀賞。第18回日本演奏家コンクール弦楽器部門第2位(1位なし)及び千葉県教育委員会教育長賞、伊藤楽器賞。第20回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門エスポアール賞。第29回日本クラシック音楽コンクールチェロ部門第2位(1位なし)。2022年、坂田誠山氏(尺八)と共演、マーティン・リーガン氏作曲「Breath of a Phoenix  不死鳥の息吹」世界初演。2023年、東京文化会館小ホールにてソロリサイタル開催(文化庁助成/日本演奏連盟主催リサイタル・シリーズ)。クラリネット三重奏団「Trio Rosier」メンバーとして、ザルツブルグ=モーツァルト国際室内楽コンクール2021 in Tokyo 第3位(1位なし)。

これまでに花崎薫、苅田雅治、ドミトリー・フェイギン、オンツァイ・チャバ、ルイス・クラレットの各氏に師事。ソロ・室内楽での出演やオーケストラ客演のほか、後進の指導も行なっている。千葉県千葉市出身。

WEBサイト:https://www.ken1omori-cello.com

大森kenichiomori2.jpg

山本 菜摘 / Natsumi Yamamoto

1998年生まれ、宮城県仙台市出身。仙台第二高等学校を経て東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。
市川市文化振興財団第4回即興オーディションにて優秀賞受賞。
東京交響楽団&サントリーホール「新曲チャレンジ・プロジェクト2023」、石川県立音楽堂「和洋の響IV(2023年度)」にて作品採用。2024年5月「UTAGE~宴~」(群馬交響楽団委嘱)、2024年8月「UTAGE~宴~(吹奏楽版)」(第30回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル& 原田慶太楼共同委嘱)、2024年9月「KODAMA〜谺〜」(山形交響楽団委嘱)が世界初演。
作曲を八島秀、小島佳男、森垣桂一、安良岡章夫、ピアノを下村郁子、庄子みどり、森田英里奈、即興演奏を平野公崇の各氏に師事。ソロ、オーケストラ、箏・尺八・笙や囃子にいたる邦楽器までさまざまな編成で作編曲を手がける。

ホームページ: https://natsumicomp.wixsite.com/my-site
SNS: @NatsumiComp

山本菜摘プロフ_5年前フォーマル_edited.jpg
bottom of page